芽吹き
午後2時40分。
曇り、ときどき小雨。
ゴールデンウィークだけど仕事でなかなか休みが取れないので、天気がよくない中、裏山へ出かけました。
これは、家の側のモミジに集まってきたマヒワ。十数羽やってきました。必死にモミジの実などを食べていて、近づいても逃げません。
家の裏にいたアオジ。今日は 500mmレンズを持ってきたため、写すことが出来ました。
ウスアカオトシブミ。オトシブミの揺らんはよく落ちていますが、オトシブミの成虫を見るのは珍しいです。
ヤマブキがあちらこちらで咲いています。今週が"旬"のようです。
ヤマブキと同じ時期に旬を迎えるモミジイチゴの真っ白い花。ヤマブキには及びませんが、林道沿いにたくさん咲いています。ヤマブキの黄色い花とモミジイチゴの白い花、緑の葉の鮮やかなコントラストがいまの季節の楽しみです。
田んぼが始まっています。畦にあった、たぶんタヌキの足跡。タヌキが多いです。
マルバスミレ。湿地沿いにたくさん咲いてました。でも、この辺では見られる場所が限られています。
先週から見かけているキビタキ。まだ地鳴きでした。
杉林の中に咲くシロバナエンレイソウ。4月初旬から所々で咲いています。花の時期が長い野草です。
イタヤカエデの若葉。この緑を眺めているだけで幸せな気分になります。
アオゲラ。ちょっと遠くてブレています。
裏山の畑で、キジのオス。いつもこの辺で「ケーン」と鳴いた後、ブルブル音を出します。2週間前は2羽のメスと行動してたけど、いまは1羽です。メスは抱卵してるのかな。
めったに歩けないので、薄暗くらるまで裏山の中にいました。
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
「樹木」カテゴリの記事
- カモシカの親子(2016.06.12)
- 芽吹き(2016.05.05)
- クマガイソウ(2014.05.18)
- ニリンソウ(2014.05.25)
- トウホクサンショウウオ(2014.06.22)
コメント